53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

そのほかの取組として、中核市としては初めて職員の席を固定しないフリーアドレス制を採用し、導入の際には膨大な紙資料の処分によりペーパーレス化に貢献できたことや、全庁的にテレワーク推進していることなどが挙げられていました。 なお、今後の方針として、DXによる事務効率化推進するにあたって人員削減は考えていないとのことでした。

白山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

新型コロナウイルス感染防止対策として、テレワーク普及からか、東京への人口の流入の減少傾向の中、企業テレワーク推進による業務形態変化雇用形態変化などにより、地方地域社会への目が向きつつあると思っております。 各自治体独自の施策において、サテライトオフィスの開設やワーケーション体制の整備など進められております。 

小松市議会 2021-06-22 令和3年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-06-22

国においても、事業者テレワーク普及、定着に向けた支援策を講じ、本市でも昨年よりテレワークへの普及に向けた支援策を実施しております。  このテレワーク普及によって、働き方、あるいは都心部から地方へ人が流れるといった変化をもたらすのではないかと推察しております。  

小松市議会 2021-06-18 令和3年第3回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2021-06-18

るか            │ │  │  │  │      │ (4) 深刻化している就業対策                     │ │  │  │  │      │  現状認識                            │ │  │  │  │      │  ポストコロナを見据えた雇用対策の強化              │ │  │  │  │      │  テレワーク

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

今の段階では、本格的にテレワークを進めることは極めて難しいというふうに考えております。しかしながら、技術は進展すると考えておりますので、書類の電子化をさらに進めるとともに、テレワークに適した事務の洗い出しをさらに進めつつ、市民サービスの低下を招かない業務の在り方について引き続き研究してまいりたいというふうに考えております。 ○藤田政樹議長 中野議員。     

小松市議会 2021-02-08 令和3年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2021-02-08

また、旧西尾小学校を活用し、カフェ・レストランのほか、地域振興発酵食研究機能を有するキャンパス、国内外からの来訪者に向けた滞在型施設が今夏にオープン、ワーケーションテレワークなど新たな働き方にも対応します。  本市日本海側の中心に位置し、三大都市圏にも近いという位置関係にあります。

小松市議会 2020-12-23 令和2年第5回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2020-12-23

産業振興施設については、脱炭素社会に向けた研究の拠点やテレワークリモートワーク社会に向けたサテライトオフィスなどを想定しているとのことであります。  辺地対策事業債自治体にとって有利な事業債であることから、積極的な活用に賛成ではありますが、委員会における議案の説明に際しては丁寧な説明を求める意見がありました。  次に、高齢者運転免許自主返納制度支援内容充実についてであります。  

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

新型コロナウイルスの影響で、新しい生活様式が推奨され、外出自粛生活テレワークが浸透し、通信販売需要が急増しました。一方で、トラック等運転業務従事者は、テレワークなどオンライン業務を行うことができないため、宅配需要増の負担と感染リスクを抱えながら配送を行っています。近年、インターネット販売拡大により、宅配便取扱個数が年間40億個を超えました。

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

テレワークが進むことで在宅勤務導入通勤時間の短縮、オフィススペースの確保など、様々なメリットが得られる一方で、情報漏えいの懸念や適切な労務管理が難しいこと、コミュニケーションが不足しやすいなど、様々なデメリットもあるようです。本市では、10月末まで試験運用を行ったとお聞きしておりますが、在宅勤務用の貸出しパソコンが大きくて重く、特に女性職員からは持ち帰りにくいなどといった声を耳にしました。

白山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

また、6月会議ではテレワーク推進について質問をさせていただきました。コロナ禍におけるテレワーク有効性を認めてはいるものの、本市職員テレワークは試験的な導入に向けて検討を始めたとのことでした。それから半年経過していますが、どのような見通しが立ったのでしょうか。ICTの世界は動きが早く、うかうかしていると取り残されてしまいます。 そこで1点目。

小松市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-12-08

コロナ禍外出制限中、職場ではテレワーク、リモート会議自宅ではネットショッピングに出前の注文と、インターネット生活に欠かせないものとなりました。  政府も菅内閣発足後、デジタル庁創設を掲げ、県も先日、デジタル化を進め農業や教育などで取組を加速させていくとのことです。  

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

コロナ禍で、全国でテレワークオンライン会議導入した事例が多く現れ、自治体でも支援・誘致する施策が施され、コロナ禍での働き方の変化への対応や将来に向けた投資が行われようとしています。 コロナ対策として、これまでの市民の安心安全を守る対策から、さらに来年以降につながる投資的な対策を講ずることについて、どのような考えや方針を持っているのかお尋ねをいたします。 

野々市市議会 2020-12-08 12月08日-02号

今後、5人に1人が65歳以上の時代を迎えるに当たり、65歳以上を高齢者と呼ぶべきなのかどうかも議論されるのかもしれませんが、その問題はまた別の機会に取り上げるとして、本市持家率を上げることは難しくなり今後ますます集合型住宅賃貸物件需要が高まる中で、コロナ禍で示された孤立化を防ぐため、また、これからのテレワークに備えるため、本市の課題を解決するためにも、集合住宅を新築する場合、ミーティング室やシェア

輪島市議会 2020-09-25 09月25日-04号

新型コロナウイルス感染症対策関係経費では、議場及び既存庁舎会議室に新たなマイク設備導入に係る費用庁舎公民館等公共施設間のネットワークを構築し、感染拡大時における職員テレワーク体制を確立するための費用を、農業省力化や作業における人の密集を回避するため、国が奨励するスマート農業機械導入費用の一部を助成するための費用感染症対策用医療機器購入費のほか、観光や漆器など地域産業支援に係る費用

金沢市議会 2020-09-11 09月11日-04号

中小企業テレワーク導入支援のことについて、ちょっと予算が少ないんではないかという御指摘がありました。本市中小企業テレワーク導入支援事業は、感染拡大を踏まえ、国の助成を受けて新たにテレワーク環境を構築する中小企業取組を後押しするため、国の助成対象外となっていますパソコン、タブレットなどの機器購入に関する経費の一部を助成する制度として、4月の補正予算に計上いたしました。

金沢市議会 2020-09-09 09月09日-02号

テレワークが驚くほどの速度で普及し、それを経験したかなりの人が通勤ラッシュのナンセンスさに気づき、同時にオフィスに集うことなく、ある程度の仕事がこなせることの体験をしました。もちろん全てがそうとは言いませんが、都会の近くに住むことの価値観は変わったと思います。同時に、これから押し寄せるかもしれない不況の波は、生活コストが高い都会生活からの離脱も考えられます。